ということで、今更ではありますが(書いているのは1/17でして…)、新年のエントリなど起してみたいと思います。
しかし、よくよく考えてみると、2009年は様々なことがあった一年でした。一番大きいのは、何といっても、LOCALがIPA OSS奨励賞を受賞した件です。この件、未だに自分のエントリ上げていなくて申し訳ないのですが、、、そのうち書こう、書こうと思って、はや3カ月。そのほかにも、結局カメラにどっぷりハマってしまったり、RSRに行ってみたり、全国各地でいろんな方と知り合って楽しいお酒が飲めたりと、色々あった一年でした。
2010年は、どういう年になるんでしょうね。いやむしろ、自分がどういう年にしたいかだよなあ、うん、何から動けばいいのかなあ、と、そんなことを思う新春でした。
さて、ところで。これだけでは特に面白みもないので、年末年始にあったことを、ダイジェストで。
2009/12/27 “最終決戦!→Pia-no-jaC← 札幌 師走の陣”
友人から「チケット取れたけど、行く?」というお話を頂きまして、ピアノジャック初体験してきました。ありがとうございます。RSRでは、確かBEAT CRUSADERSか何かとぶつかって、行かなかったのです。
感想は、、、んーと、ねえ。正直、しばらくはライブはいいかな。って感じでした。ざんねん。
ぼく、インストもの大好きなんですよ。当時から僕を知る人ならご存じだと思うのですが、中学生の頃はスクエアとかをよく聴いていました。あの辺はライブにも行く程度に好きでした。ここ数年だと上原ひろみにお熱で、いまだにBRAIN/Spiral/Time Control をスルメのように聴き続けている程度に、この手の音楽が好きなのです。
2009年の夏に発売されたPJの風神雷神は、そんな僕の嗜好にはまってくる作品でした。台風、大好き。
あと、PJだと「組曲『 』」もいいよね。
なんだけど。ライブは、ちょっと僕の期待していたものとは違ったのでした。何ていうのかな。すごく場数も踏んでるし、ライブ慣れしてて上手だし、良いと思うんですよ。演奏も、すごい、安定してるんですよね。あったりまえなんだけど。それがいいのか悪いのかはわからないんだけど、なんか、わくわくできなかったのでした。僕がズレてるのかもなあ、とも思うんだけど、こればっかりはしょうがない。
なんだろうなあ。その場限りの何か、っていう感じが感じれなかったのかなあ。PJから指示されて袋たたきとかやらされるまでは、ずっと座って見てる感じの僕だったのでした。なんであんなテンション上がんなかったんだろ。や、自分から参加して盛り上げていこうって思わなきゃ楽しいわけ無いじゃん、てご指摘は、その通り。わかってるんだけどね。
あと、そういえば。「花火」かな、あれをライブで聴いてて、S.E.N.S.にすごいテイスト近いのかなー、とか感じていました。「花火」が好きな人は、S.E.N.S. も好きかもしれない。「海神」「月の石と、地球の水」とか、どうなんだろ(←偉そうに言っておいてSTATEMENTしか聴いてない)。ちなみに 「Against The Wind」が大好きでした、S.E.N.S.
まあ、そんなこんなで、今はちょっと感覚合わなかったので、また少し時間を置いてからかなー、と思ったのでした。
2009/12/30 小樽で丼など、しかる後にモツ鍋など
東京からある筋の某氏が娘さんと観光にいらっしゃったので、空港までお迎えに行って、小樽で海鮮丼など。ポセイ丼がやっていなかった(早く閉まってた)ので、適当な店で…まあ、こういうのは、アレですよね。うん。
その後は、一部の地域のいつもの店(2号店)で、モツ鍋をおいしくいただいたのでした。
2009/12/31 自分の実家で年越し
結局、ロクな年越し準備が出来ていなかったのですが。仕方ないので、風呂掃除だけやっつけて、徒歩15分圏内にある自分の実家で、恒例の年越しイベントに参加しました。久々に弟も帰ってきてた。
実家の年越しは、食べ物が楽しみです。みんなそうだよね?
しかし、10年前の基準で出てくるもんだから、食べきれない、、、みんなそうだよね?
弟は、みそ汁を飲みながら「学研 大人の科学 SX-150」を組み立てていた。みそ汁は澤田家スタンダード。つーか、なんで今さらSX-150?
とりあえず演目としては、behind the mask を推奨しておいた。音程感適当でもなんとかなるじゃん?笑
ま、そんなこんなで、ぐだぐだと紅白見たりして年を越しましたとさ。
へいわだねえ。
2010/01/01 初詣
年越しを追えて、ちょっと時間を潰して、北海道神宮へ。
初詣はわりと、元旦の早朝に神宮に行くことの多い僕です。ここを外すと、逆に参拝するのが億劫になる、というか。
朝4時ぐらいだと、駐車場も混んでないのですが、今年は2時ぐらいに行ったので、並びました。
今年は元旦が満月だったんだよね。なんか、うれしくないですか。
食も一緒に発生した、ということだったのですが、それはちょっと見られませんでした。
今年の運勢は末吉でした。
びっみょー。
ところで、初詣といえば甘酒です。おいしく頂きました。
飲酒運転にはならないと思うのですが、本当にお酒に弱い人がいて、ひっかかっちゃったら、やっぱりアウトなんですかね。なんか不公平。
2010/01/01 ヨメ実家
初詣から帰ってきて、ひと眠りしたあと、朝里のヨメ実家に。というのが、例年のパターンでして。
これがまた、素晴らしいんですよ。このお刺身。南樽市場すばらしい。
ほんと、ヨメさんの実家で食べるトロは、非常においしいのです。あと、ホタテ。
これがあるから正月はやめられません。
おいしく頂いたあとは、ヨメの部屋に引きこもって、おやすみなさいませ。ダメ人間でごめんなさい。
2010/01/02 国道五号線、下り方面
軽く豊平峡温泉でナンなど楽しんだ帰途、銭箱で遭遇したライダーさん。お疲れ様です。
ナンバーは四国のもので、オロロンライン(国道337号)から国道5号小樽行きに合流してきました。
きっと、初日の出を見に宗谷岬まで行っていたのでしょう。これ、結構バイク乗りの間ではポピュラーな儀式(?)なんだと思います。タイヤを考えたり、アイシング対策をしたり、と、それなりに準備は必要なようですが、楽しそうだよなあ。うらやましい、とは思いつつも、10代の頃にスクーターで雪道にトライして、全く進まなくて、挫折したままの僕です。寒いし。(←軟弱)
2010/01/03 もちつき
やはり、日本人たるもの、餅ぐらいつけなくてはいけないと思うのです。
ということで、恒例(第2回)のもちつき大会です。キッズ大喜び。
自分の準備が全然足りてなかったのが反省点・・・・杵がないと、何もできないよね。ごめんなさい。
今回の年末年始、もうちょっと何事もゆっくり準備できるとよかったなあ、というところでした。
もちは、ちょっと水分が多かったかなあ。なかなか難しいです。釧路のもちつきマイスターが来なかったから!
ところで、もちつきの間、隣人がクルマを修理していた。修理っていうか、ドア作ってた。
なんかざーってなって左側面思いっきりやっつけちゃったらしくて。「ガラスとかなくてさー、高速走ると寒いんだよね」ってそりゃそうだよね、窓ないんだから。「これで風入ってこないだろう」うん確かに入ってこないと思うけどこれ大丈夫なの?「大丈夫じゃね?ミラーもついてるし危ないところは無いよ」まあなあ。 整備不良かって言われると、窓の透過率も十分車検に適合してるだろうし、パネルもリベット打ちで「固定」されてるし(ネジとかだと固定にならないと思う)、危ないことは無いかもしれない。
ランサーエボリューション4.5と命名。1/17現在、元気です。
以上、適当なダイジェストですが、そんなこんなの年末年始でした。今年も何卒よろしくお願いいたします。
Be First to Comment